Shirokumayamaの中学受験備忘録

中学受験(2024)を伴走しながら考えたこと 時々2022年終了のことも書いています

2021-01-01から1年間の記事一覧

12月下旬 雑記

志望校を追加したりしているせいか。1月校の結果で変更を予定しているせいか。 第2希望の学校の過去問があと少しで合格最低点まで行かないせいか。 子どもも○○は行きたくない。××受かったら受けないからと、予定外のスケジュールを云いだす。翌日には違うこ…

最後の合不合

模試はどこの学校の試験とも似ていないと、どこかの本に書いてありましたが、その通りだと思います。 四谷大塚の偏差値表の80%の合格基準と、50%の合格の基準の差が大きい学校と小さい学校がありますが、小さな学校は合格者と不合格者の平均値が近くて差…

12月初め雑感

あれ、なんかとれてる。 いつかは過去問も合格者点数を超えると3か月思っていた(信じていた、いや望んでいた)のですが、ふわっと合格者最低点を超えて、合格者平均も超えました。 今更と子供に言われましたが、算数に関して1学期から夏休みにやっていた問…

11月 雑感

受験校(仮)の合否でどのような受験のパターンになるか書き出したところ10パターン以上になってしまった。いわゆる753程度の数の学校しか考えてないのだが、複数受験できる学校があるためパターンが多くなってしまった。書き出すまではこれほどパターンが多…

雑感

親は過去問のプリントをして渡して採点をして、ときどき声掛けをしたり、説明会の申し込みをしたり(大体一杯になっていて申込できない)しているなかで、塾の算数のプリントの整理をしていると1学期よりだいぶ先生の説明が書き取れるようになっていて、理…

第4回合不合の結果を踏まえて

四谷大塚の結果が出て、前回の落ち込みから、8割回復しました。手が届きそうな学校を第1志望にいれて数ポイント下に第2と第3志望としてエントリーしました。第一希望が50%、第2,第3が70-80%という判定でした。 過去問ではまだどちらの学校も合格者最…

続 過去問のプリント

志望校をいくつか変更したので、過去問のプリントをだいぶやり直したのですが、コピーし終わってからこうすればよかったと思ったことがありました。 ・意外とコピー機のまえでコピーし続けるのは疲れる。⇒家でScanSnapで取り込んでそのPDFをソフトでリサイズ…

志望校変更にあたり考えたこと

志望校を変更するにあたり9月の模試(合不合、学校別模試)を参考にしたほか、過去問演習も参考にしました。高めの偏差値の学校ばかり選んでいたのですが、過去問をやると偏差値順ではない結果になりました。そのなかで試験問題が合わなそうなところは志望校…

合不合第3回の結果を踏まえて

合不合や志望校別テストを踏まえて、志望校を一部変更した。 今回の結果は、夏休み中の本人の様子をみている親からすると、しょうがないかなと思うのと、他の生徒さんは夏休み相当頑張った方が多かったんだなと感じた。夏休み前の水準に戻したとして合格でき…

6年9月

算数もなんとか塾の基本問題集を終わらせ、理科もようやくひととおり大きく穴が開いているところをふさいだと思う。(合不合の前日にこう書きたかったのが、どうしても親が目を離すと、嫌な分野はいつまでもやらない我が子である。) うちの子のように、この…

過去問2校目

過去問2校目。 1校目に比べて偏差値的には5ポイント下でありどちらかというと塾のテキストの応用問題として取り上げられてそうな問題のセット(問題ごとの難易度の差が小さい、基礎的な問題が少ないが極端な難問はない)。偏差値としては上の1校目より出来…

夏休みと9月にやること

夏休みも終盤になり理科は何とか最低やるべきことをやり終える目途がついた。算数も一通り終わらせたかったが結構基本的なところで躓いているのに夏休みの最初の方で気が付いてそれを修正することに時間がとられ、それからも次々と穴が見つかってはふさぐ作…

過去問のプリント

過去問をやるように言われて数回分用意をした。最初は単純に赤本をコピーすれば良いのかと思ったが、購入した試験問題をみると余白があったり、かなりレイアウトが違う。四谷大塚のサイトでダウンロードできるのは複数回受験ができるところだと初回だけなの…

眠れるように

夜なかなか眠れないようだし、外に連れ出してもその日しか効果がなかったので、どうしようかと思った。 併願に考えている学校のある科目の入試問題が塾の演習でて、合格最低ラインを下回ったので、得意分野だとどうなるのかと思って解かせたところ、かなりで…

第2回合不合テスト

四谷大塚のテストを受けてきたが勉強以外の反省点がいくつか。本番これやるとまずいよねということ。 例えば、 前日の親間の会話、明日何があるの? 四谷大塚の模試だよ、書いてあるじゃない。合不合ってだけ書いてある。 、、、、orz。 送り迎えの役割分担…

7月 夏休み前

塾で算数は基礎固め的な問題集を三か月間ずっとやってきて、多少、力はついたように思える。 前からできる分野はもうすこしできるようになった。できない分野は説明を受ければ理解する(ただし、独力で正解にたどりつけない)ようになった。後者の分野が頻出…

6年6月

6月はきつい。 やることは5月と同じで多分夏休みまでおなじことをするだろう。受験まではまだ半年以上あるのでゴールは見えない。子どもは帰ってきてもipadをみてなかなか寝ない。受験する子は反抗期がはやいのかと思うぐらい、声掛け程度で反抗する。 好き…

鍛錬 (算数 6年5月)

塾でやっている算数の演習結果や、塾内模試の結果をみて思うのですが、やってない分野はなく、やりなおしするとできることが多い。試験でできないのは、練度が低いから。 塾の教材や熊澤先生のブログをみて、この時期は、どんな基本的な問題に対しても短い時…

夏休みまでの志望校対策講座

志望校対策講座的なものは夏休みまではいかないでも良いのではないかという意見もあるし、それも一理あると思うのです。その時間を基礎的な問題を解く時間に充てた方が良いと確かに思うのです。 ただ、実際の入試問題を解くことで距離感や今後の勉強の必要性…

妹 4年5月

先取りしていない子供は、塾のプリントをやることが効率よく勉強する方法だと思っている。上の子供の経験から塾のプリントが大量に渡されることがわかったので電子ノートを導入して小テスト類中心に電子化して入れている。 何回も書いたり消したりできるのが…

6年4月の勉強

こどもはGWも塾の講習があり行っている。親は、講習のあとに買い物に連れて行ったり気分転換を図っている。塾以外では勉強するのは一日正味2時間はないと思うだが、あまりきっちりみていない。 というのは、前も書いたのだが偏差値60付近より上を目指すな…

食事と睡眠

塾から帰りが9時半ごろになって食事をそれから話しながら親ととるのであるが、親は朝が早く、子供より先に寝てしまうこともある。その後、また、食べている。 睡眠時間も短い日が多いせいか、塾のない日に夕食もとらずに朝まで12時間睡眠をすることもある。 …

四谷大塚合不合(第一回)

どうも子供は試験慣れしてないのでは?と思い、表題の試験を受けてきました。私立校も会場になっていたのですが、四谷大塚の校舎で受けてきました。 結果は四教科で50台半ばで、第一希望校のR4には全然届かないのですが希望者の中の順位は低くはなく、これか…

妹の話(4年4月)

全く受験を意識してなかった子が4年の春休みから進学塾に入るとどうなるか? まず、最初で四則演算の混ざった計算や括弧の入った式の逆算を教えてもらっていたらしく、そこができていないので、学校の教科書を使ったり塾の教材の2月号をもらって教えている。…

算数 (6年4月)

塾は怒涛のスピードで残り1周目の復習を進め終わらせた。休み明けからは復習の2週目と、月の終わりからは志望校特訓が始まる。 休みの期間は平面図形、速さ、グラフという子供が苦手にしている分野だったが、以前はかなりできなったのが、普通にできないぐ…

国語の勉強(六年3月)

最近の塾の教材は、いわゆる分かりにくい文章、点数の取りにくい問題を扱っている。物語系だと、複雑な家庭の話であったり、論説文でも単なる語彙だけでなく難しい言い回しをきちんと理解して言い換えて表現しないと点数にならない問題がついている。 この問…

妹の話

いわゆる新4年生になる子供は受験はしないと思っていたのだがすると言い出し、結局、上が通っている塾にお願いすることにした。女子校は国語の問題以外ほとんど関心がなかったのだが、どんな学校があるのか調べないとと思って、読売げんきフェスタに参加した…

理科、社会(6年3月)

理科は塾で生物分野を終えたところで、塾内模試ははじめて、7割を超えたようだ。今後はだんだん苦手分野が増えてくるが、頑張ってほしい。 親塾は時間がなかったが、Z会3月号前半を使って5年の時点で抜けていたエネルギー保存則の話を簡単にした(所要時間30…

算数の親塾の進め方(6年春)

算数の問題を解く方法は、 ①似たような問題の解き方を当てはめる。 ②自分が思い浮かぶ解法から、問題の解法につかえるものを選んでくる。 が、あるように思えます。 基礎の段階では①をくりかえしやることで解法を覚えて行くことが目標になるのだと思います。…

6年3月 (算数)

塾での模試の結果が返ってきた。少し難しい問題になると極端にできが悪くなる。 知識が怪しいところがあって出来ないのは今のように易しい問題を繰り返せばよいが、問題数が多いと条件を読み飛ばしたり読み間違えたりする。本人はあまり深刻に考えてないよう…